木手沢村(読み)こてざわむら

日本歴史地名大系 「木手沢村」の解説

木手沢村
こてざわむら

[現在地名]黒羽町片田かたた

南流する那珂川東岸、御亭こてや山西麓にある。小手こて沢が東から流下し那珂川に合流する。西は湯殿ゆどの村、南は亀山かめやま村。天正一八年(一五九〇)大関氏豊臣秀吉から安堵された所領のうちに「小手沢」がみえ、一七石(「黒羽藩領知高書上」宇都宮大学附属図書館蔵)。以後黒羽藩領。慶安郷帳に村名はみえず、寛文四年(一六六四)の黒羽藩領知目録(黒羽町蔵)に木手沢村とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む