那珂川
なかがわ
関東平野北東部を北西から南東に流れる川。全長 150km。栃木県北部の那須岳 (1917m) に発し,茨城県ひたちなか市南東部の那珂湊で太平洋に注ぐ。中流部で八溝山地を横断し,御前山の景勝地をつくる。下流部では自然堤防の発達が著しく,かつては洪水常襲地帯であった。古くから水運に利用され,東北地方南部や下野 (しもつけ) 地方と太平洋を結ぶ重要な交通路であった。現在は工業用,上水道用に利用されている。利根川とともにサケがさかのぼる南限の川として知られる。
那珂川
なかがわ
福岡,佐賀県境の脊振山から北流し,福岡市で博多湾に注ぐ川。全長 32km。上流域は筑紫耶馬渓,南畑 (みなみはた) ダムのある行楽地。中流域は住宅地化が著しく,下流では都心近くを流れ,福岡市街を博多部と福岡部に分っている。農業・都市・工業用水源に利用されている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
なか‐がわ〔‐がは〕【那珂川】
栃木県北部の茶臼岳(ちゃうすだけ)付近に源を発し、南東流して茨城県に入り那珂湊(なかみなと)で太平洋に注ぐ川。長さ150キロ。
福岡平野を貫流する川。佐賀県境に源を発し、北流して博多湾に注ぐ。長さ30キロ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
なかがわ【那珂川】
関東地方北東部を流れる川。幹川流路延長150km,全流域面積3270km2。栃木県那須岳西方に発し,支流の余笹(よささ)川,箒(ほうき)川などとともに那須山麓部に複合扇状地那須野原をつくりながら南東流する。ついで八溝(やみぞ)山地西麓を南流し,茂木(もてぎ)町域で八溝山地を横谷をなして貫きながら東流し茨城県に流入する。以後は南東流し,ひたちなか市で太平洋に注ぐ。八溝山地からの流出部は川沿いに浸食によって生じた奇岩がみられ,常陸嵐山と称される御前山の景勝地をつくる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
なかがわ【那珂川】
栃木県北部、那須岳に源を発し、茨城県水戸市を経てひたちなか市で太平洋に注ぐ川。長さ150キロメートル。
出典 三省堂大辞林 第三版について 情報
〔栃木県(茨城県)〕那珂川(なかがわ)
栃木県北東部から茨城県中部を流れる川。1級河川(那珂川水系)。延長150km。流域面積3270km2。那須(なす)岳西腹に源を発し、那須野原(なすのはら)を南流して茨城県に入り、ひたちなか市と東茨城郡大洗(おおあらい)町の境で太平洋に注ぐ。江戸時代、下野(しもつけ)(栃木県)東部の物資運搬に利用された。現在、栃木県では農業用水、茨城県では上水道源・工業用水として利用される。
〔福岡県〕那珂川(なかがわ)
福岡県西部を流れる川。2級河川(那珂川水系)。延長35km。佐賀県境の脊振(せふり)山(標高1055m)に源を発し、北流して福岡市中央区と博多(はかた)区の境で博多湾に注ぐ。上流に脊振ダム・南畑(みなみはた)ダム、その下流に筑紫耶馬渓(つくしやばけい)と称される景勝地の釣垂(つたる)峡がある。河口近くの中洲は西日本屈指の歓楽街で、下流両岸に福岡市の中心市街が広がる。
出典 講談社日本の地名がわかる事典について 情報 | 凡例
那珂川
なかがわ
栃木、茨城両県を流れる川。延長150キロメートル、流域面積3270平方キロメートルの一級河川。支流は栃木県側で余笹(よささ)川、箒(ほうき)川、荒(あら)川、茨城県側で緒(お)川、藤井川、涸沼(ひぬま)川など合計176をもつ。那須(なす)岳(1915メートル)に源を発し、那須野原を流れて、八溝(やみぞ)山地の鷲子(とりのこ)山塊と鶏足(とりあし)山塊の間を峡谷状に横断、茨城県に入り沿岸に自然堤防をつくりながらひたちなか市と大洗町の境界で太平洋に注ぐ。中流(黒羽(くろばね)―小川)沿いは下野(しもつけ)国府より奥州白河(しらかわ)に続く古道にあたり、また那須国造(くにのみやつこ)碑が残る。中世から水運が開け、近世には上り荷は海産物、下り荷は農産物の運送で活況を呈し、また、奥州南部から江戸へ送る米も運ばれた。明治・大正時代には那珂湊(なかみなと)―水戸間に汽船も運航した。上流は那須火山群と那須温泉や別荘地帯、中流は那珂川、益子(ましこ)、御前(ごぜん)山など自然公園地帯をなし、アユの簗場(やなば)とタバコ生産地帯、下流はゴボウの特産地で、涸沼川と合流する河口は水戸八景の一つ「岩船夕照(いわふねのせきしょう)」の景勝地である。また、サケの遡上(そじょう)がみられる。[櫻井明俊]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
世界大百科事典内の那珂川の言及
【茨城[県]】より
…天然の良港を欠くこの水域では,砂丘を掘りこみ,外洋に突出する大防波堤を建設し,1969年に開港した鹿島港の造成に伴って鹿島臨海工業地域が形成された。古くから水運に利用された那珂川は栃木県境部分で八溝山地を横断し,水戸市街の北縁を流れて鹿島灘に流入するが,河水の汚染が少なく,サケが遡上し,アユ漁も行われる。県南地方には霞ヶ浦(西浦),北浦,外浪逆(そとなさか)浦などの湖沼が分布し,台地と低地が主要部を構成する。…
※「那珂川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
那珂川の関連キーワード
|福岡県筑紫郡那珂川町中原観晴が丘
|栃木県那須郡那珂川町大山田下郷
|栃木県那須郡那珂川町大山田上郷
|福岡県筑紫郡那珂川町観晴が丘
|福岡県筑紫郡那珂川町市ノ瀬
|福岡県筑紫郡那珂川町片縄北
|栃木県那須郡那珂川町久那瀬
|栃木県那須郡那珂川町北向田
|福岡県筑紫郡那珂川町片縄西
|栃木県那須郡那珂川町大那地
|福岡県筑紫郡那珂川町上梶原
|福岡県筑紫郡那珂川町不入道
|福岡県筑紫郡那珂川町中原東
|福岡県筑紫郡那珂川町南面里
|福岡県筑紫郡那珂川町下梶原
|福岡県筑紫郡那珂川町五郎丸
|栃木県那須郡那珂川町三川又
|福岡県筑紫郡那珂川町五ケ山
|福岡県筑紫郡那珂川町片縄東
|福岡県筑紫郡那珂川町王塚台