木挽町十丁目(読み)こびきちようじつちようめ

日本歴史地名大系 「木挽町十丁目」の解説

木挽町十丁目
こびきちようじつちようめ

[現在地名]中央区銀座ぎんざ六丁目

明治五年(一八七二)から同一一年に木挽町八丁目北部を割いて起立。木挽町九丁目の北側にある。江戸時代には木挽町五丁目東裏の武家地で、北東から南西へ木挽橋と築地川の二之にの橋とを結ぶ道が通る。延宝年間(一六七三―八一)には石見浜田藩(のち陸奥棚倉藩)松平(松井)屋敷およびその一族の旗本松平康雄・同康寛の屋敷。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 開場 幕末 松井

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む