木挽町十丁目(読み)こびきちようじつちようめ

日本歴史地名大系 「木挽町十丁目」の解説

木挽町十丁目
こびきちようじつちようめ

[現在地名]中央区銀座ぎんざ六丁目

明治五年(一八七二)から同一一年に木挽町八丁目北部を割いて起立。木挽町九丁目の北側にある。江戸時代には木挽町五丁目東裏の武家地で、北東から南西へ木挽橋と築地川の二之にの橋とを結ぶ道が通る。延宝年間(一六七三―八一)には石見浜田藩(のち陸奥棚倉藩)松平(松井)屋敷およびその一族の旗本松平康雄・同康寛の屋敷。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 開場 幕末 松井

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む