木村善四郎(読み)きむら ぜんしろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木村善四郎」の解説

木村善四郎 きむら-ぜんしろう

?-? 江戸時代後期の農民
越後(えちご)(新潟県)岩船郡平林村の庄屋。文化5年(1808)米価が暴騰して荒川西岸の農民が集結したおり,参加しようとした東岸の農民を説得して解散させ,俣ョを事前にふせぐ。その功により幕府から名字帯刀をゆるされた。名は高張。号は〓(“王へん”に「余」)亮,楳堂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む