木津杁(読み)こつついり

日本歴史地名大系 「木津杁」の解説

木津杁
こつついり

[現在地名]犬山市木津

慶安元年(一六四八)に設置され、「尾張志」に「諸郡の用水をなす事夥しく国益の最第一なり」とある。「地方古義」に「木津杁二腹、慶安元子年出来、一腹は寛文二寅年増(中略)古木津井道、正保二酉年掘。新木津井道、寛文三卯年掘」とあるから古木津の用水路は正保二年(一六四五)開削、杁は慶安元年設置。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 中略

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む