木碇(読み)きいかり

精選版 日本国語大辞典 「木碇」の意味・読み・例文・類語

き‐いかり【木碇・木錨】

  1. 〘 名詞 〙 かぎ形に曲がった木の枝に石を結びつけたいかり。上代から近世初期までの船舶に主に用いられ、ふつうは二本の木のあいだに細長い石をはさみ、縄で結びつけるので爪は二本であった。一七世紀半ば以後は鉄製の四爪碇(よつめいかり)普及により、ほとんど使われなくなった。なお、小船用のものは一本の木で造るため爪が一本で、そのために片手碇と呼ばれ、最近まで一部の小型漁船で使われた。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. 木碇
      木碇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む