精選版 日本国語大辞典 「木負」の意味・読み・例文・類語 き‐おい‥おひ【木負】 〘 名詞 〙 軒が二軒(ふたのき)になっている場合、地垂木(じだるき)の先におき、飛檐垂木(ひえんだるき)をとめるための横木。[初出の実例]「木屓萱屓七支 方尺長二丈二尺」(出典:東南院文書‐長治元年(1104)七月二〇日・東大寺修理材木注進状) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の木負の言及 【社寺建築構造】より …二軒の下の垂木は地垂木といい,上の垂木を飛檐(ひえん)垂木という。地垂木の先端には横に木負(きおい)が置かれ,これを欠き込んで飛檐垂木が置かれ,その先端に茅負(かやおい)がのる。垂木の上には裏板が打たれ,土を置き,瓦を並べる。… ※「木負」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by