木足寺跡(読み)もくそくじあと

日本歴史地名大系 「木足寺跡」の解説

木足寺跡
もくそくじあと

臨済宗、目束・無垢息・目足などとも書いた。もと名越花なごえはなやつにあったが、文安三年(一四四六)円覚寺塔頭正続しようぞく院領山内瓜やまのうちうりヶ谷口山上の昭西しようせい堂の跡地に移った。開創・廃年未詳。永享五年(一四三三)没の朴中梵淳の語録に「鎌倉目足禅寺」がみえる。文安三年の移転に際しては一〇月二日の古教妙訓証文(県史三)によると、目束寺住僧が寺地の年貢漆一〇〇文を不納の時は、名越旧地を正続院が没収する権利を得ている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む