未萌(読み)みぼう

精選版 日本国語大辞典 「未萌」の意味・読み・例文・類語

み‐ぼう‥バウ【未萌】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 草木がまだ芽を出さないこと。びぼう。
  3. まだ、きざさないこと。事がまだ起こらないこと。未発。びぼう。
    1. [初出の実例]「攘余殃於未萌。期弊俗於有截」(出典本朝文粋(1060頃)二・改元詔〈慶滋保胤〉)

び‐ぼう‥バウ【未萌】

  1. 〘 名詞 〙 まだ芽生えていないこと。転じて、事の起こらないうち。みぼう。
    1. [初出の実例]「聖人は知(ビ)者なり」(出典:足利本論語抄(16C)陽貨第十七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む