末広切り(読み)すえひろぎり

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「末広切り」の解説

すえひろぎり【末広切り】

野菜の飾り切りの一種で、扇の形に切ること。きゅうり・にんじん・竹の子などを拍子木の形に切り、一方の端を4分の1ほど残し、反対側から縦に細かい切り込みを入れる。塩を振ったり煮たりすると、扇を開いたような形に切り込みが開く。また、なすの天ぷらを作る際にもよく用いる。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む