末広切り(読み)すえひろぎり

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「末広切り」の解説

すえひろぎり【末広切り】

野菜の飾り切りの一種で、扇の形に切ること。きゅうり・にんじん・竹の子などを拍子木の形に切り、一方の端を4分の1ほど残し、反対側から縦に細かい切り込みを入れる。塩を振ったり煮たりすると、扇を開いたような形に切り込みが開く。また、なすの天ぷらを作る際にもよく用いる。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む