末広家扇蝶(読み)スエヒロヤ センチョウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「末広家扇蝶」の解説

末広家 扇蝶
スエヒロヤ センチョウ


職業
落語

本名
木代 力松

別名
前名=笑福亭 璃喜松

生年月日
慶応3年

出生地
京都府

経歴
生家は表具商。10代から東家力松と名乗って大阪・千日前のニワカの一座で、宮川松之助の弟子兼相方として軽口カッポレを踊った。明治31年頃に初代笑福亭福松に弟子入り、璃喜松の名で落語界に入る。はじめは落語より、高下駄を履いて碁盤の上で13本の扇をあやつる“松尽くし”のケレン踊りによって評判を呼んだ。37年2代目桂文団治の主宰する大阪三友派に参加し、38年末広家扇蝶と改名した。文団治の秘書的な役割を務めた。

没年月日
大正2年 3月29日 (1913年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む