末松廃寺跡(読み)すえまつはいじあと

国指定史跡ガイド 「末松廃寺跡」の解説

すえまつはいじあと【末松廃寺跡】


石川県野々市(ののいち)市末松にある古代寺院跡。手取川が形成する扇状地の中央、標高38m前後の水田地帯に立地する。寺域は東西約80m、南北の規模については未確認。伽藍(がらん)は金堂を西に、塔を東に置く配置を採用。白鳳寺院跡として、1939年(昭和14)に国の史跡に指定され、1969年(昭和44)には追加指定を受けた。塔、金堂、築地塀(ついじべい)および3軒の掘立柱建物跡などが確認されている。出土遺物には多量の瓦、瓦塔、須恵器(すえき)、土師器(はじき)、銀銭の和同開珎(わどうかいちん)がある。創建年代は7世紀後半で、創建者は北加賀に本拠を置く有力氏族・道君(みちのきみ)一族といわれ、屋根瓦の一部は辰口町(現能美市)湯屋(ゆのや)窯から供給されたと考えられている。現在、塔跡礎石が復元され、史跡公園として整備されている。JR北陸本線野々市駅または松任駅から車で約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

関連語 べい みち

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android