末福遺跡(読み)すえさきいせき

日本歴史地名大系 「末福遺跡」の解説

末福遺跡
すえさきいせき

[現在地名]谷汲村深坂

根尾ねお川の支流管瀬くだせ川流域にある。昭和三〇年(一九五五)末福地区の東二〇〇メートルにある水田の地下一・五メートルの泥炭層から縄文時代後期・晩期の土器片とともに二隻の丸木舟と櫂が出土した。丸木舟はいずれも楠材を加工したものと推定され、一隻は長さ二・六メートル、幅四五センチ、深さ一八センチで、両端は丸く、断面はU字形を呈する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 県下 腐朽 石斧

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む