丸木舟(読み)マルキブネ

デジタル大辞泉 「丸木舟」の意味・読み・例文・類語

まるき‐ぶね【丸木舟】

1本の木の幹をくりぬいて造った船。くり舟。丸太舟

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「丸木舟」の意味・わかりやすい解説

丸木舟
まるきぶね

1本の木を刳(く)り抜いてつくる舟。独木舟とも記し、刳舟(くりぶね)ともいう。新石器時代、磨製の石斧(せきふ)などによる木工技術の進歩によって発達を遂げるが、のちに火を併用することで刳り抜き作業が容易になった。わが国でも福井県にある鳥浜貝塚の縄文時代前期の層から全長7メートルほどの大型丸木舟が出土しており、早くからの利用が認められる。また櫂(かい)の利用や、丸木舟本体への装飾も知られている。

 一般に木材が入手しやすい地域で広く分布しており、構造から3種に分類される。1本の丸太をそのまま刳り抜いたかつお節型、丸太を二つに割って、それぞれを刳り抜いた割り竹形、さらに舟の中央部に刳り残しをつくった箱形がそれらである。単純な構造をもつ反面安定性、利用空間などに問題があり、世界各地でさまざまなくふうがなされている。2艘(そう)の丸木舟を組み合わせて安定性を高める方法は、ヨーロッパのアルバニア、インドのガンジス川、ユダバリ川、チェンナイマドラス)やタンジャブール地方の河川や潟、シベリアのコリヤーク人の間に分布している。同じ効果をねらうものとしては、船側から横木を出して、その先に浮きをつけたアウトリガー・カヌーがある。これには片側のみに浮きを備えたものと両側に備えたものとがあり、前者は、スリランカの漁労民がサバのトロール漁で使っているのをはじめとして、ベンガル湾中のアンダマン諸島ニコバル諸島、マレー西海岸、スマトラ西方のニアス島、さらにミクロネシアメラネシアポリネシアに広がる。後者もフィリピン、インドネシアのほぼ全域、ニューギニアの一部、オーストラリア北東海岸、ニュージーランド、サモアマダガスカルというように分布は広い。ミャンマー(ビルマ)南部のメルギー諸島のモーケンの人々は、移動生活を送るため、丸木舟の船幅を広くして居住空間を確保している。内側を水でぬらしながら外側を火で暖め、木を柔らかくして幅を広げるモーケンの方法は、アフリカ、北アメリカ北西海岸に住むネイティブ・アメリカン、シベリアのオスチャークやボグルの人々の間でも確認されている。アフリカのリベリアからシエラレオネの沿岸に住むクル人や北アメリカ北西海岸のネイティブ・アメリカンなどで使われている海洋用の大型丸木舟は、波への対策として、反り上がった舳(へさき)と艫(とも)を備えており、ウガンダでは舷(げん)側に波よけの板を縫い合わせた30人乗りの丸木舟を使っている。アイヌのイタオマチェップも含めて、こうした板材を継ぎ足した丸木舟を「複材刳船」とよぶ。

 オセアニアでは、丸木舟は伝統的な技術、知識、儀礼を熟知した職人集団によってつくられ、しばしば首長や共同体の財産として継承される。また、保管する小屋がさまざまな儀礼の場になることもソロモン諸島から報告されている。

[関 雄二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「丸木舟」の意味・わかりやすい解説

まるきぶね【丸木舟】

木の幹を刳りくぼめて作った舟。刳舟ともいい,独木舟とも書く。舟のなかで最も原始的な形をとどめるもので,世界各地で用いられたことが知られている。本来は一本の木で作られたものをいうが,前後を別の木で作って接合したようなものも含めて丸木舟と呼んでいる。日本の丸木舟のうち最も古いものは,福井県鳥浜貝塚,千葉県加茂遺跡出土のもので,ともに縄文時代前期にさかのぼる。前者は体長610cm,幅約60cm,後者は体長が480cm,幅70cm(推定)と報告されているが,両者に共通するのは舟の内深がきわめて浅いことである(最大内深は前者で20cm,後者で15cm)。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「丸木舟」の意味・わかりやすい解説

丸木舟
まるきぶね

1本の大木をくりぬいてつくった舟。 (いかだ) とともに水上輸送手段の最古の形として知られる。製法は,刃物による成形以前に,石などを焼いて木の上に載せ穴をつくりえぐった。安定性を保つため,船側に浮きをつけるなど種々の工夫が行われる。現在でも太平洋諸島で使用されている。日本では千葉県加茂遺跡から,縄文時代前期の丸木舟が出土している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内の丸木舟の言及

【カヌー】より

…木から造られるカヌーは,形態的な特徴から四つの型に分けられる。最も単純な型は,1本の丸太をくりぬき船体とする丸木舟(くり舟)である。丸木舟は,日本では縄文時代から使用されており,ヨーロッパでも先史時代から全域にわたって用いられていた。…

【舟∥船】より


【船の歴史】
 ごく初期の舟には,大別して三つの構造様式がある。それは(1)丸木舟,(2)いかだ,(3)動物の革(皮)の舟である。丸木舟は大きい丸太をくり抜き,両端をとがらせて作るため〈くり舟dugout〉とも呼ばれる。…

※「丸木舟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

咽頭結膜熱

アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...

咽頭結膜熱の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android