木の幹を刳りくぼめて作った舟。刳舟ともいい,独木舟とも書く。舟のなかで最も原始的な形をとどめるもので,世界各地で用いられたことが知られている。本来は一本の木で作られたものをいうが,前後を別の木で作って接合したようなものも含めて丸木舟と呼んでいる。日本の丸木舟のうち最も古いものは,福井県鳥浜貝塚,千葉県加茂遺跡出土のもので,ともに縄文時代前期にさかのぼる。前者は体長610cm,幅約60cm,後者は体長が480cm,幅70cm(推定)と報告されているが,両者に共通するのは舟の内深がきわめて浅いことである(最大内深は前者で20cm,後者で15cm)。多くの櫂(かい)が伴出していることから,舟であることはまちがいなく,波静かな内水面で使用されたものと考えられている。時代がくだると大型のものも出土しており,大阪市東成区今福町(現,城東区今福地区)の鯰江(なまずえ)川川底出土例は体長1340cm,幅189cm,深さ82cm。これは両材製だが,単材のものとしては大阪市西淀川区大仁町鷺洲(現,福島区鷺洲)出土の体長1170cm,幅177cmが大きい。ともに古墳時代から平安時代のものとされており,製作にあたって金属器が使用されたと思われるが,石器時代のものは,枯草を焚いたり,焼いた石をのせたりして焦げ目をつくり,そこを石斧で削ったことが知られている。
丸木舟は,かなりの内深のあるものでも安定がわるく,波のある外海には向かないといわれる。しかし,これを何そうも横に並べて棒で固定し,舟筏(ふないかだ)とすれば外洋での航海にも耐えることができた。沖縄のサバニに見られるような,アウトリッガーを使用したことも考えられるが,確証は得られていない。
丸木舟は用材が入手しにくく,高価であり,重くて機動性も劣るため,現在の日本ではほとんど使用されていない。わずかに1937-38年ころ,新潟県三面(みおもて)村(現村上市,旧朝日村)で単材製のものが作られたことを確認できるのみである。最近のもので,丸木舟に近い舟を挙げるとすれば,〈オモキづくり〉とよばれる型のものであろう。左右の舷になる断面がL字形の船材(オモキ)を作り,これを接合して船体とする構造のものである。島根県の美保神社の諸手船(もろたぶね),同県中海(なかのうみ)のそりこ船,隠岐のともど,新潟県から富山県にかけてのどぶね,などがその例であるが,これらも今や絶滅寸前の状況である。
→和船
執筆者:石塚 尊俊+藤島 高志
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
1本の木を刳(く)り抜いてつくる舟。独木舟とも記し、刳舟(くりぶね)ともいう。新石器時代、磨製の石斧(せきふ)などによる木工技術の進歩によって発達を遂げるが、のちに火を併用することで刳り抜き作業が容易になった。わが国でも福井県にある鳥浜貝塚の縄文時代前期の層から全長7メートルほどの大型丸木舟が出土しており、早くからの利用が認められる。また櫂(かい)の利用や、丸木舟本体への装飾も知られている。
一般に木材が入手しやすい地域で広く分布しており、構造から3種に分類される。1本の丸太をそのまま刳り抜いたかつお節型、丸太を二つに割って、それぞれを刳り抜いた割り竹形、さらに舟の中央部に刳り残しをつくった箱形がそれらである。単純な構造をもつ反面、安定性、利用空間などに問題があり、世界各地でさまざまなくふうがなされている。2艘(そう)の丸木舟を組み合わせて安定性を高める方法は、ヨーロッパのアルバニア、インドのガンジス川、ユダバリ川、チェンナイ(マドラス)やタンジャブール地方の河川や潟、シベリアのコリヤーク人の間に分布している。同じ効果をねらうものとしては、船側から横木を出して、その先に浮きをつけたアウトリガー・カヌーがある。これには片側のみに浮きを備えたものと両側に備えたものとがあり、前者は、スリランカの漁労民がサバのトロール漁で使っているのをはじめとして、ベンガル湾中のアンダマン諸島・ニコバル諸島、マレー西海岸、スマトラ西方のニアス島、さらにミクロネシア、メラネシア、ポリネシアに広がる。後者もフィリピン、インドネシアのほぼ全域、ニューギニアの一部、オーストラリア北東海岸、ニュージーランド、サモア、マダガスカルというように分布は広い。ミャンマー(ビルマ)南部のメルギー諸島のモーケンの人々は、移動生活を送るため、丸木舟の船幅を広くして居住空間を確保している。内側を水でぬらしながら外側を火で暖め、木を柔らかくして幅を広げるモーケンの方法は、アフリカ、北アメリカ北西海岸に住むネイティブ・アメリカン、シベリアのオスチャークやボグルの人々の間でも確認されている。アフリカのリベリアからシエラレオネの沿岸に住むクル人や北アメリカ北西海岸のネイティブ・アメリカンなどで使われている海洋用の大型丸木舟は、波への対策として、反り上がった舳(へさき)と艫(とも)を備えており、ウガンダでは舷(げん)側に波よけの板を縫い合わせた30人乗りの丸木舟を使っている。アイヌのイタオマチェップも含めて、こうした板材を継ぎ足した丸木舟を「複材刳船」とよぶ。
オセアニアでは、丸木舟は伝統的な技術、知識、儀礼を熟知した職人集団によってつくられ、しばしば首長や共同体の財産として継承される。また、保管する小屋がさまざまな儀礼の場になることもソロモン諸島から報告されている。
[関 雄二]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…木から造られるカヌーは,形態的な特徴から四つの型に分けられる。最も単純な型は,1本の丸太をくりぬき船体とする丸木舟(くり舟)である。丸木舟は,日本では縄文時代から使用されており,ヨーロッパでも先史時代から全域にわたって用いられていた。…
…
【船の歴史】
ごく初期の舟には,大別して三つの構造様式がある。それは(1)丸木舟,(2)いかだ,(3)動物の革(皮)の舟である。丸木舟は大きい丸太をくり抜き,両端をとがらせて作るため〈くり舟dugout〉とも呼ばれる。…
※「丸木舟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
カスタマー(顧客)とハラスメント(嫌がらせ)を組み合わせた造語「カスタマーハラスメント」の略称。顧客や取引先が過剰な要求をしたり、商品やサービスに不当な言いがかりを付けたりする悪質な行為を指す。従業...
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
7/22 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
6/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
5/20 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫を追加