末通る(読み)スエトオル

デジタル大辞泉 「末通る」の意味・読み・例文・類語

すえとお・る

最後まで一貫する。また、最後まで行い、目的が達する。
「末も通らぬ青道心あをだうしん御諚ぢゃうを耳にな入れそ」〈義経記・四〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「末通る」の意味・読み・例文・類語

すえ【末】 通(とお)

  1. 終わりまでやりとげる。最後までつらぬき通す。成功する。
    1. [初出の実例]「如何にまれ、すゑとをらむずることよ」(出典:梁塵秘抄口伝集(12C後)一〇)
    2. 「この日ある事、すゑとほらずといひて、その日言ひたりしこと、したりしこと、かなはず」(出典:徒然草(1331頃)九一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む