本ネル(読み)ホンネル

精選版 日本国語大辞典 「本ネル」の意味・読み・例文・類語

ほん‐ネル【本ネル】

  1. 〘 名詞 〙 ( ネルはフランネルの略 ) 毛織物であるフランネルを、綿ネルと区別するために呼ぶ語。
    1. [初出の実例]「外巻(そとまき)は本(ホン)ネルの厚地のものを用ゐ」(出典:育児読本(1931)〈田村均〉四九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の本ネルの言及

【フランネル】より

…フラノは日本での略称。ネルとも呼び,綿ネルに対して本ネルという。経糸にやや強めの撚りをかけた紡毛糸,緯糸は甘撚りの紡毛糸を用いるが,経糸に梳毛糸(そもうし)や綿毛の混紡糸を使ったものもある。…

※「本ネル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む