すべて 

本屋宗七(読み)ほんや そうしち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本屋宗七」の解説

本屋宗七 ほんや-そうしち

?-? 江戸時代後期の歌舞伎作者
初代増山金八の門弟で,5代岩井半四郎付作者。寛政9年(1797)本屋宗七を名のり,文化4年江戸中村座で二枚目作者,10年森田座で立(たて)作者となる。荒事師せりふを得意とした。江戸出身。前名は武(竹)井藤吉,豊島大作。通称は日本。俳名大束。作品に「裏模様菊伊達染」(合作)など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む