デジタル大辞泉
「大束」の意味・読み・例文・類語
おお‐たば〔おほ‐〕【大束】
[名]大きな束。⇔小束。
[名・形動]
1 大ざっぱなこと。また、そのさま。大まか。雑。
「悪く―なことを言って落着いているよ」〈紅葉・多情多恨〉
2 偉そうな態度をすること。また、そのさま。おおふう。
「―を言うな、駈落の身分じゃないか」〈鏡花・婦系図〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おお‐たばおほ‥【大束】
- 〘 名詞 〙
- ① 束の大きなもの。⇔小束。
- [初出の実例]「大把(オホタバ)の葱を三把に」(出典:滑稽本・古今百馬鹿(1814)下)
- ② ( 形動 ) 細かい点にこだわらないで、おおまかに物事を扱うさま。おおざっぱ。
- [初出の実例]「亭主随分小道な事いはず共〈略〉物事大たばに捌けと」(出典:浮世草子・風流曲三味線(1706)六)
- ③ ( 形動 ) 偉そうな態度を示すさま。偉そうな口を利くこと。→大束に出る。
- [初出の実例]「『これ新これ新』『なんでおざんす。あんまり其やうに大たばにいっておくんなんすな』」(出典:洒落本・遊子方言(1770)更の体)
だい‐そく【大束】
- 〘 名詞 〙 ( 「たいそく」とも ) 薪(たきぎ)やわら、また、髷(まげ)などのたばの大きいこと。また、そのもの。大たば。
- [初出の実例]「daisocu(ダイソク) ニ ヒ ヲ トモシテ」(出典:サントスの御作業の内抜書(1591)二)
- 「大釜の下より大束(たいソク)の葭(よし)もへしさりしに、あまた人庭に有ながら、是をさしくべる人もなくて」(出典:浮世草子・日本永代蔵(1688)六)
おお‐つかおほ‥【大束】
- 〘 名詞 〙 ( 「つか」はたばねた数の単位 ) 束の大きなもの。とくに、除目(じもく)の申文を大きくたばねたもの。おおたば。〔雲図抄(1115‐18頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 