本山新浦(読み)もとやましんうら

日本歴史地名大系 「本山新浦」の解説

本山新浦
もとやましんうら

[現在地名]小野田市大字小野田

本山半島の南端、本山岬の近くに近世の開作によってできた集落。萩藩領で舟木宰判の西須恵にしすえ村に属する。

毛利氏の一門阿川毛利氏が寛文八年(一六六八)高泊たかとまり村の高泊開作完工後知行替で給領とした土地で、享保一九年(一七三四)の「地下上申」に須恵村の小村名付として「本山新浦」とある。しかし同じ須恵村内の妻崎つまざき刈屋かりやうらと違い浦石の記載はみえない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 郡中大略 カリ

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む