本山新浦(読み)もとやましんうら

日本歴史地名大系 「本山新浦」の解説

本山新浦
もとやましんうら

[現在地名]小野田市大字小野田

本山半島の南端、本山岬の近くに近世の開作によってできた集落。萩藩領で舟木宰判の西須恵にしすえ村に属する。

毛利氏の一門阿川毛利氏が寛文八年(一六六八)高泊たかとまり村の高泊開作完工後知行替で給領とした土地で、享保一九年(一七三四)の「地下上申」に須恵村の小村名付として「本山新浦」とある。しかし同じ須恵村内の妻崎つまざき刈屋かりやうらと違い浦石の記載はみえない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 郡中大略 カリ

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む