本広寺(読み)ほんこうじ

日本歴史地名大系 「本広寺」の解説

本広寺
ほんこうじ

[現在地名]新宮市新宮

恵雲山と号し、日蓮宗本尊木彫の十界互具立像。寺地は熊野七上綱の一人新宮周防守行栄の屋敷跡。慶長年中(一五九六―一六一五)妙玄院日等の開基。法輪山法華ほつけ寺と号したが、延宝六年(一六七八)新宮城主水野重上が両親の菩提所とし、父の法号本広院と母の法号恵雲院とにちなみ、恵雲山本広寺と改めた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 孤峯 基盤 大和

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む