山際地(読み)やまぎわじ

日本歴史地名大系 「山際地」の解説

山際地
やまぎわじ

[現在地名]新宮市新宮

速玉はやたま神社の南、千穂ちほヶ峯東麓の南北に細長い山沿いの地。東は町方。北部を奥山際おくやまぎわ、南部を口山際くちやまぎわと称し、口山際の南続きに堀地ほりじがある。江戸時代初期頃の新宮古図(新宮木材協同組合蔵)地名はみえないが、山沿いの道に面して北から清閑せいかん(臨済宗妙心寺派)瑞泉ずいせん(浄土宗)、利照院、社(松)岩院(現臨済宗妙心寺派の松巌院)無量寿むりようじゆ(臨済宗妙心寺派)宗応そうおう(曹洞宗)妙心みようしん(臨済宗法燈派)などの寺院が並び、それ以外は田地畑地

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む