本所三笠町二丁目(読み)ほんじよみかさちようにちようめ

日本歴史地名大系 「本所三笠町二丁目」の解説

本所三笠町二丁目
ほんじよみかさちようにちようめ

[現在地名]墨田区亀沢かめざわ四丁目

本所三笠町一丁目の東にあり、東は本所長岡ほんじよながおか町一丁目・同二丁目、南は南割みなみわり下水を隔てて御作事方勘定役大縄地、北も武家地。もとは一円明地であったが、元禄八年(一六九五)三ノ丸下男衆の拝領大縄地となり、同一〇年拝領町屋敷となった。町内間数は西側町屋が南北表間口七四間余・東西裏行一六間余、北側町屋が東西表間口一六間余・南北裏行一七間余、南側町屋が東西表間口一六間余・南北裏行九間余、東側町屋が南北表間口五五間余・東西裏行一一間余、新道通西側町屋が東西表間口四四間余・南北裏行一一間余、同地面続き北側町屋は東西表間口一五間余・南北裏行一一間余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android