南割下水(読み)みなみわりげすい

日本歴史地名大系 「南割下水」の解説

南割下水
みなみわりげすい

御米蔵の東からよこ(大横川)を経て東の十間じつけん(横十間川)までの間を流れていた。本所の開発にあたって万治二年(一六五九)に開削された。北側に並行して流れる北割きたわり下水に対して南割下水とよばれた。また近辺の地は南割下水とも俗称された。御米蔵の東から横川長崎ながさき橋の西側までが長さ八町余、長崎橋の東から十間川までが長さ七町余、堀幅は九尺ほど(葛西志)。横川より東側ではきし堀、のちきんし堀(錦糸堀)と俗称された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む