本所太平町二丁目(読み)ほんじよたいへいちようにちようめ

日本歴史地名大系 「本所太平町二丁目」の解説

本所太平町二丁目
ほんじよたいへいちようにちようめ

[現在地名]墨田区太平たいへい二―三丁目・錦糸きんし一―三丁目

明治二年(一八六九)深川元ふかがわもと町代地の一部、法恩寺横続北本所ほうおんじよこつづききたほんじよ代地町・本所四之橋通中之郷ほんじよしのはしどおりなかのごう代地町・四之橋通小梅しのはしどおりこうめ代地町と合併して成立。同五年御側衆太田氏・播磨林田藩建部氏屋敷・御先弓同心大縄地などの旧武家地や開墾地を合併した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む