本所荒井町(読み)ほんじよあらいちよう

日本歴史地名大系 「本所荒井町」の解説

本所荒井町
ほんじよあらいちよう

[現在地名]墨田区本所ほんじよ一―二丁目・東駒形ひがしこまがた二丁目など

明治一二年(一八七九)南本所荒井町と北本所荒井町が合併して起立。両町とも明治五年に近隣の旧武家地や寺地を合併していた。東端の八幡社は泉竜せんりゆう寺持で社地は除地(寺社備考)。岩崎八幡と称された(東京府志料)。天台宗清光せいこう寺の開基俊能は明応元年(一四九二)没という。境内は除地でほかに添地があった。同宗出山しゆつさん寺は天正八年(一五八〇)創建と伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む