本立(読み)もとだち

精選版 日本国語大辞典 「本立」の意味・読み・例文・類語

もと‐だち【本立】

  1. 〘 名詞 〙 草木の根ぎわ。また、その様子
    1. [初出の実例]「遣水かきはらひ、前栽のもとだちも涼しうしなしなどして」(出典:源氏物語(1001‐14頃)蓬生)

ほん‐たて【本立】

  1. 〘 名詞 〙 書籍机上などに立てて支えておくための具。
    1. [初出の実例]「本立ての横に重ねてある欧外全集の上には」(出典:贅沢貧乏(1960)〈森茉莉〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む