事典 日本の地域ブランド・名産品 「本藍染」の解説
本藍染[染織]
ほんあいぞめ
野洲市で製作されている。1870(明治3)年、藍染修行をした職人によって始められた。天然の蓼藍だけを染料として使用。ふすま建ての染色技法が受け継がれている。滋賀県伝統的工芸品。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...