札場嘉右衛門(読み)ふだば かえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「札場嘉右衛門」の解説

札場嘉右衛門(初代) ふだば-かえもん

?-? 江戸時代中期の陶工
坂井焼(三国焼ともいう)の創始者京都にでて楽焼や釉(ゆう)法をまなび,明和5年(1768)郷里の越前(えちぜん)(福井県)にかえり坂井港に窯をきずいた。以降,3代札場半右衛門は世人の評判をとり,藩主より札場焼の名をあたえられ,5代札場半次郎は雲鶴青磁ににた陶器を製造した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む