札場嘉右衛門(読み)ふだば かえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「札場嘉右衛門」の解説

札場嘉右衛門(初代) ふだば-かえもん

?-? 江戸時代中期の陶工
坂井焼(三国焼ともいう)の創始者京都にでて楽焼や釉(ゆう)法をまなび,明和5年(1768)郷里の越前(えちぜん)(福井県)にかえり坂井港に窯をきずいた。以降,3代札場半右衛門は世人の評判をとり,藩主より札場焼の名をあたえられ,5代札場半次郎は雲鶴青磁ににた陶器を製造した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む