札幌黄たまねぎ(読み)さっぽろきたまねぎ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「札幌黄たまねぎ」の解説

札幌黄たまねぎ[根菜・土物類]
さっぽろきたまねぎ

北海道地方、北海道の地域ブランド
札幌市で生産されている。1878(明治11)年に札幌農学校のブルックス教官がイエロー・グローブ・ダンバース栽培をしたことに始まる。病気に弱く栽培の難しい品種であるため生産量が少なく、幻のたまねぎと呼ばれることもある。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「札幌黄たまねぎ」の解説

札幌黄たまねぎ

北海道札幌市で生産されるタマネギ肉質は柔らかく、加熱すると甘みが増して美味。1878年、札幌農学校教師のアーサー・A・ブルックス氏が導入した「イエロー・グローブ・ダンバース」を先祖とする。スローフード協会により「味の箱舟」に認定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む