札幌農学校(読み)サッポロノウガッコウ

デジタル大辞泉 「札幌農学校」の意味・読み・例文・類語

さっぽろ‐のうがっこう〔‐ノウガクカウ〕【札幌農学校】

北海道大学前身。明治5年(1872)東京に開設された開拓使仮学校が、同8年札幌に移転、同9年改称。米国人教頭クラークキリスト教精神に基づく教育により、内村鑑三新渡戸稲造ら多くの人材を育成した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「札幌農学校」の意味・読み・例文・類語

さっぽろ‐のうがっこう‥ノウガクカウ【札幌農学校】

  1. 北海道大学の前身。アメリカ人クラークの教育感化で有名。明治五年(一八七二)設立の開拓使仮学校が母体となり、同八年札幌学校、同九年札幌農学校と改称。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「札幌農学校」の意味・わかりやすい解説

札幌農学校
さっぽろのうがっこう

北海道大学の前身。開拓使顧問ケプロンらの建策により北海道開拓指導者養成を目的として、1872年(明治5)東京・芝(しば)増上寺(ぞうじょうじ)に開拓使仮学校として開設された。1875年札幌に移転し札幌学校と称し、翌1876年札幌農学校と改称。アメリカのマサチューセッツ農科大学学長クラークを教頭として招き、日本最初の高等農業教育機関としての基礎が置かれた。本科修業年限4年、全学定員50名、官費生を原則とし、卒業後5年間開拓使に勤務する義務を有した。このほか、予科も併設した。カリキュラムは、農学をはじめ自然科学全般、人文・社会科学、兵学教育にわたり、学理と実習との調和を重視し、農学教育のみならず、近代的な人格教育を目ざしたものであった。クラークの感化により、内村鑑三(うちむらかんぞう)、新渡戸稲造(にとべいなぞう)らの人材を輩出。クラークの残した“Boys, be ambitious for the attainment of all that a man ought to be.”(青年よ、人間の本分をなすべく大望を抱け)のことばは有名である。1907年(明治40)東北帝国大学農科大学、1918年(大正7)北海道帝国大学、1949年(昭和24)北海道大学となる。札幌市を象徴する建物として知られる札幌時計台は、1878年(1881年改築)に落成した札幌農学校演武場を移転したものである。

[船津 功 2018年9月19日]

『北海道大学編著『北大百年史』全4巻(1980~1982・ぎょうせい)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「札幌農学校」の意味・わかりやすい解説

札幌農学校 (さっぽろのうがっこう)

明治初期の高等農業教育機関。北海道大学の源流。開拓使顧問H.ケプロンの建策により,北海道開発に従事する人材育成のため1872年(明治5)東京に開拓使仮学校が開設された。同校は75年札幌に移転して札幌学校と改称,さらに翌76年札幌農学校と改称した。アメリカ人教師が指導したが,とくに初代教頭として就任したマサチューセッツ農科大学長W.S.クラークの影響は大きく,技術者のみならず内村鑑三,新渡戸稲造らの思想家を生んだ。その後,1907年に東北帝国大学農科大学となり,18年北海道帝国大学の創設にあたり,その中核として北海道帝国大学農科大学となった。
北海道大学
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

事典 日本の大学ブランド商品 「札幌農学校」の解説

札幌農學校

菓子
北海道大学(北海道札幌市北区)の大学ブランド。
北海道大学認定オリジナルグッズ。北海道産ミルクをふんだんに使用した風味豊かな純北海道産ミルククッキー。商品名の由来である札幌農学校は、1876(明治9)年8月に開校した学校で、北海道大学の前身。「フロンティア精神」「国際性の涵養」「全人教育」「実学の重視」の教育理念をかかげた。価格は、札幌農學校3枚入り147円(税込)、12枚入り525円、15枚入り882円、24枚入り1050円、30枚入り1680円、48枚入り2100円、BOOK型スペシャル60枚入り3675円(すべて税込)。製造は、洋菓子きのとや(札幌市東区)。洋菓子きのとや、北大交流プラザ「エルムの森」内「エルムの森ショップ」オンラインショップ取り扱い。なお、「札幌農學校」は、2007(平成19)年1月に商標登録済(第5017053号)。権利者は、きのとや製菓株式会社。
(注)記載内容は事典編集当時(2010年2月)のものです。内容・価格等はその後に変更になった場合もあります。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の大学ブランド商品」事典 日本の大学ブランド商品について 情報

百科事典マイペディア 「札幌農学校」の意味・わかりやすい解説

札幌農学校【さっぽろのうがっこう】

1876年高等農業教育機関として札幌に開設された学校。米国人W.クラークが教頭として指導に当たった。1872年東京芝増上寺内に設立の開拓使仮学校の後身で,1907年東北大学農科大学となり,のち北海道大学に発展。近代的教育を施し,キリスト教に基づく人格教育により内村鑑三新渡戸(にとべ)稲造らの人材を生んだ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「札幌農学校」の解説

札幌農学校
さっぽろのうがっこう

明治期の高等農業教育機関。1876年(明治9)開校。北海道開拓使が72年東京に開設した開拓使仮学校がその起源。札幌市の街区整備にともない移転して札幌学校と改称し,翌年開校。北海道開拓の指導者育成をめざし,大農方式の農学教育を中心に動植物学・化学・土木学など総合的科学教育を行った。マサチューセッツ農科大学から来日した初代教頭クラークは著名。卒業生には内村鑑三・新渡戸稲造・宮部金吾らがいる。1907年東北帝国大学農科大学,18年(大正7)北海道帝国大学農科大学となり,47年(昭和22)北海道大学と改称。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「札幌農学校」の意味・わかりやすい解説

札幌農学校
さっぽろのうがっこう

北海道大学の前身。 1872年3月東京芝増上寺内に設けられた北海道開拓使仮学校が源流。 75年7月札幌に移り,76年8月 W.S.クラークを教頭に迎えて札幌農学校として開校された。クラークの感化もあって内村鑑三新渡戸稲造らを輩出したが,1907年東北帝国大学の農科大学となり,18年に創設された北海道帝国大学創設の母体となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「札幌農学校」の解説

札幌農学校
さっぽろのうがっこう

明治前期,北海道開拓の人材養成のための学校。北大農学部の前身
1872年東京に開設された開拓使仮学校に始まり,'75年札幌に移し翌年アメリカ人クラークを招いて開校。キリスト教的教育が進められ,内村鑑三・新渡戸 (にとべ) 稲造・有島武郎らの人材を生んだ。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「札幌農学校」の解説

札幌農学校

北海道札幌市に本社を置く製菓メーカー、株式会社きのとやの菓子。道産の小麦粉、バター、牛乳などを使用したミルククッキー。名称は北海道大学の前身の学校。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の札幌農学校の言及

【クラーク】より

…アマースト大学,ゲッティンゲン大学に学び,アマースト大学で教え,マサチューセッツ農学校の校長になった。1876年日本政府の招きで来日し,札幌農学校教頭となり,2人の有能なアメリカ人教授とともに,北海道開拓に必要な人材養成に尽くした。内村鑑三,新渡戸稲造ら多くの人々が彼の残したキリスト教の遺産や科学的精神を自覚的にうけとり,日本の宗教,教育,北海道開拓の指導者となった。…

【東北大学】より

…1907年6月札幌の農科大学,仙台の理科大学の2分科大学からなる東北帝国大学が設置され,初代総長に教育学者沢柳政太郎が就任,他の帝国大学に先んじて女子学生の本科生としての入学を許可した。農科大学は札幌農学校を移管・拡充して同年9月に,理科大学は11年に開設した。その設立には九州帝大と同様に,足尾鉱毒事件で有名な古河鉱業の古河家から多額の寄付金が寄せられた。…

【農業教育】より

…職業教育としての農業教育には農業,林業,養蚕,畜産,園芸などの分野があり,日本では1872年(明治5),北海道開拓を目的として東京に設置された開拓使仮学校の教育が最初とされている。同校は76年札幌農学校に改組(北海道大学農学部の前身),W.S.クラークの指導を受けた。また74年東京に設置された農事修学場は,駒場農学校を経て,90年帝国大学に合併される(東京大学農学部の前身)。…

【北海道大学】より

…札幌市北区に本部をおく旧制帝大系の国立総合大学。1872年(明治5)東京に設立された開拓使仮学校に発する札幌農学校(1876開校)が起源。1907年東北帝国大学農科大学となったが,18年分離独立して北海道帝国大学農科大学として設置された(初代総長は農学の佐藤昌介)。…

※「札幌農学校」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android