朴葉味噌(読み)ホオバミソ

日本の郷土料理がわかる辞典 「朴葉味噌」の解説

ほおばみそ【朴葉味噌】


岐阜県飛騨高山地方の郷土料理で、みそに刻みねぎや山菜などを混ぜ、朴(ほお)の葉の上にのせて焼いたもの。焼きながら飯にのせて食べることが多い。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の朴葉味噌の言及

【みそ(味噌)】より

…焼きみそは小皿や杉板に塗りつけて火であぶる。飛驒名物の朴葉(ほおば)みそもその一種で,鶏肉,たけのこ,シイタケなどを刻んでみそにまぜ,ホオノキの葉にのせて炭火で焼く。和菓子には白みそを使ったみそあんが,正月の花びら餅や5月の柏餅に使われている。…

※「朴葉味噌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む