精選版 日本国語大辞典 「杉蔓」の意味・読み・例文・類語 すぎ‐かずら‥かづら【杉蔓】 〘 名詞 〙 シダ植物ヒカゲノカズラ科の常緑多年草。本州中部以北、北海道の針葉樹林内に生える。茎は長く地をはい、まばらに叉状に分枝して側枝を生じる。側枝は数回分枝し、上部は直立して高さ二〇センチメートルぐらいになる。葉は深緑色で堅く、輪生し、長さ五~六ミリメートル、幅〇・五~一ミリメートルの線状倒披針形で、縁には鋸歯(きょし)がある。夏、側枝の先端に長さ約四センチメートルの淡緑色の胞子嚢穂を単生する。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「杉蔓」の解説 杉蔓 (スギカズラ) 学名:Lycopodium annotinum植物。ヒカゲノカズラ科の常緑多年草,高山植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by