村上平次郎(読み)むらかみ へいじろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村上平次郎」の解説

村上平次郎 むらかみ-へいじろう

?-? 江戸時代中期の殖産家。
享保(きょうほう)10年(1725)長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩の奨励策により,櫨(はぜ)栽培指導。この成功により櫨蝋(ろう)は藩の重要物産となり,米・塩・和紙とともに「防長四白」と称された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む