杖突(読み)つえつき

精選版 日本国語大辞典 「杖突」の意味・読み・例文・類語

つえ‐つきつゑ‥【杖突】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 杖をつくこと。また、その人。
    1. [初出の実例]「天地の 至れるまでに 杖策(つゑつき)も 突(つ)かずも行きて」(出典:万葉集(8C後)三・四二〇)
    2. 「いとどだにざとうまがひの杖つきの じゃうるりかたれともし火のもと」(出典:俳諧・誹諧之連歌(飛梅千句)(1540)京何第九)
  3. ( 古代中国で、老人の杖をついてよい場所を、五〇歳では家の中、六〇歳では郷、七〇歳では国中、八〇歳では朝廷と規定した(「礼記‐王制」)ところから ) 老人の年齢で五〇歳、六〇歳、七〇歳、八〇歳のこと。
    1. [初出の実例]「母の齢も杖(ツエ)つきの」(出典:浄瑠璃仮名手本忠臣蔵(1748)六)
  4. 江戸幕府の職名の一つ。土地の測量を行なう役の者。
    1. [初出の実例]「五百石より杖突(ツヱツキ)壱人出す」(出典:随筆・八十翁疇昔話(1716頃か))
  5. 近世の軍陣で、大旗や大幟を背にさした旗指(はたさし)をいう。進行の際に手に架杖(かせづえ)を持つところからいう。〔武用弁略(安政再板)(1856)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android