杖頭銭(読み)ジョウトウセン

デジタル大辞泉 「杖頭銭」の意味・読み・例文・類語

じょうとう‐せん〔ヂヤウトウ‐〕【×杖頭銭】

《晋の阮修げんしゅうがいつもつえの頭に百文の銭をかけ、酒屋に寄って飲んだという「晋書」阮修伝の故事から》酒代の百文。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「杖頭銭」の意味・読み・例文・類語

じょうとう‐せんヂャウトウ‥【杖頭銭】

  1. 〘 名詞 〙 ( 晉の阮修が常に銭百文を杖の先にかけ、酒店に行って飲んだという「晉書‐阮修伝」の「嘗歩行、以百銭杖頭、至酒店、便独酣暢、雖当世富貴、而不肯顧、家無担石晏如也」の故事から ) 酒代百文の称。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android