杖頭銭(読み)ジョウトウセン

デジタル大辞泉 「杖頭銭」の意味・読み・例文・類語

じょうとう‐せん〔ヂヤウトウ‐〕【×杖頭銭】

《晋の阮修げんしゅうがいつもつえの頭に百文の銭をかけ、酒屋に寄って飲んだという「晋書」阮修伝の故事から》酒代の百文。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「杖頭銭」の意味・読み・例文・類語

じょうとう‐せんヂャウトウ‥【杖頭銭】

  1. 〘 名詞 〙 ( 晉の阮修が常に銭百文を杖の先にかけ、酒店に行って飲んだという「晉書‐阮修伝」の「嘗歩行、以百銭杖頭、至酒店、便独酣暢、雖当世富貴、而不肯顧、家無担石晏如也」の故事から ) 酒代百文の称。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む