出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
西晋と東晋両王朝(265~419)を扱う中国の正史。130巻。唐の房玄齢(ぼうげんれい)らの撰,646年撰修開始,648年成書。「史記」以来の体裁により帝紀・志・列伝・載記よりなる。太宗李世民の命により,分裂国家のはざまにあった統一国家晋の興亡のあとを記述。すでに散逸した三家「晋書」の穴を埋め,当時存した晋史より内容を充実。四夷倭人伝に漢末の倭人の乱や卑弥呼(ひみこ)のことが記される。中華書局刊。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新