デジタル大辞泉
「晋書」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
晋書 (しんじょ)
Jìn shū
中国,晋王朝一代の歴史をあつかう正史。本紀10巻,志20巻,列伝70巻のほか,五胡十六国の歴史である載記30巻を含む。唐の太宗の648年,それまでに存在した18種の晋代史を参考にしつつ完成された勅撰の書。宣帝紀,武帝紀,陸機伝,王羲之伝の史論は太宗がみずから執筆した。従来の正史が個人の著述であったのと異なって勅撰であり,またはじめて多人数による分纂の方法が用いられたために批判が集まる。
執筆者:吉川 忠夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
晋書
しんじょ
Jin-shu; Chin-shu
中国,唐の太宗の詔によって房玄齢らが撰した晋代の正史。 130巻。貞観 18 (644) 年成立。帝紀 10巻,志 20巻,列伝 70巻のほかに載記 30巻がある。載記という部門が正史に現れるのはこれが初めてであるが,五胡十六国のことについて記したもので,晋時代の理解を助けるのに役立っている。この書は主として臧栄緒の『晋書』により,その他の晋史をも参考として,多くの史官によって書かれた。必ずしもよいできばえとはいえないが,現存する唯一の晋代史として貴重である。この書の注釈として『晋書かく注』 (130巻) などがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
晋書
しんじょ
西晋と東晋両王朝(265~419)を扱う中国の正史。130巻。唐の房玄齢(ぼうげんれい)らの撰,646年撰修開始,648年成書。「史記」以来の体裁により帝紀・志・列伝・載記よりなる。太宗李世民の命により,分裂国家のはざまにあった統一国家晋の興亡のあとを記述。すでに散逸した三家「晋書」の穴を埋め,当時存した晋史より内容を充実。四夷倭人伝に漢末の倭人の乱や卑弥呼(ひみこ)のことが記される。中華書局刊。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 