精選版 日本国語大辞典 「来し方行末」の意味・読み・例文・類語 きしかた【来し方】 行末(ゆくすえ) ① =きしかたゆくさき①[初出の実例]「きしかたゆくすゑも、またたぐひものし給ふべき人かは」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開中)② =きしかたゆくさき②[初出の実例]「ある時にはきしかた行すゑもしらずうみにまぎれんとしき」(出典:竹取物語(9C末‐10C初)) こしかた【来し方】 行末(ゆくすえ) ① =こしかた(来方)行先(ゆくさき)①② =こしかた(来方)行先(ゆくさき)②[初出の実例]「内侍の督の弾きけんなむ風はし風の音も、かうはあらずやありけんと思ひやらるるに、こしかたゆくすゑかぎりなき心ちして」(出典:浜松中納言物語(11C中)一) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by