精選版 日本国語大辞典 「来し方行先」の意味・読み・例文・類語 きしかた【来し方】 行先(ゆくさき) ① 過去と将来。過去と未来。きしかたゆくすえ。[初出の実例]「きしかたゆくさきあるまじき事をせさせん」(出典:宇津保物語(970‐999頃)吹上下)「きしかたゆくさきおぼしつづけられて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)賢木)② 過ぎて来た方向、場所と、これから行く方向、場所。前後。あとさき。きしかたゆくすえ。[初出の実例]「ある時にはきしかた行さきも見えぬ海にまき入れんとしき」(出典:新井本竹取(9C末‐10C初)) こしかた【来し方】 行先(ゆくさき) ① 過ぎて来た方向とこれから行く方向。こしかたゆくすえ。② 過去と未来。あとさきのこと。こしかたゆくすえ。[初出の実例]「うみのおもて、うらうらとなきわたりて、ゆくゑもしらぬに、こしかたゆくさき、おほしつつけられて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)須磨) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by