内侍(読み)ナイシ

デジタル大辞泉 「内侍」の意味・読み・例文・類語

ない‐し【内侍】

内侍司ないしのつかさ女官総称。また特に、掌侍ないしのじょうのこと。
斎宮寮さいぐうりょうの女官。
厳島いつくしま神社に仕えた巫女みこ

うち‐さぶらい〔‐さぶらひ〕【内侍】

鎌倉時代母屋から続く東西の廊に設けられた、警備宿直のための武士詰め所。→遠侍とおさぶらい外侍そとさぶらい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「内侍」の意味・読み・例文・類語

ない‐し【内侍】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 令制で、内侍司(ないしのつかさ)の女官の総称。古くは、内侍所にも奉仕した。
    1. [初出の実例]「黄葉沢蘭一株抜取令内侍佐々貴山君」(出典万葉集(8C後)一九・四二六八・題詞)
  3. ないし(内侍)のじょう」の略。
    1. [初出の実例]「内侍二人持侍御剣・契御筥等」(出典:九暦‐九条殿記・五月節・天慶七年(944)三月二日)
  4. 斎宮(さいぐうりょう)の女官の一つ。
    1. [初出の実例]「女別当・内侍などいふ人々」(出典:源氏物語(1001‐14頃)澪標)
    2. 「荒祭宮、斎宮の内侍に御詫宣あり」(出典:古今著聞集(1254)一)
  5. 安芸国(広島県)厳島神社に奉仕した巫女(みこ)
    1. [初出の実例]「安芸の厳島へ、建春門院に相具して参る事ありき。〈略〉その国の内侍二人、くろ、釈迦なり」(出典:梁塵秘抄口伝集(12C後)一〇)

うち‐さぶらい‥さぶらひ【内侍】

  1. 〘 名詞 〙 主殿の東西の板敷きの場所警護の武士などの詰所。うちざむらい。⇔外侍(そとさぶらい)
    1. [初出の実例]「うちさぶらひのまへにたたみしきてゐたり」(出典:大斎院前御集(11C前))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「内侍」の意味・わかりやすい解説

内侍
ないし

後宮の官司である内侍司(ないしのつかさ)の、おもに典侍(ないしのすけ)・掌侍(ないしのじょう)を内侍と称するが、平安後期以降は掌侍のみをさすようになる。内侍司は天皇に常侍し、奏請・宣伝や宮中の礼式等を掌(つかさど)る司であったが、平安時代以後は後宮の女司の中心となった。平安中期以降には上皇・三后・斎宮などに内侍と称する職が置かれ、中宮内侍・斎宮内侍等とよばれる。また内侍所(ないしどころ)(温明殿(うんめいでん)の神器安置の場所。また女官の詰所・執務機関)にも内侍という女官が置かれたらしい。令(りょう)制では典侍4人、掌侍4人であるが、平安時代以後は権任(ごんにん)が加わった。『禁秘(きんぴ)抄』に第一の掌侍を勾当内侍(こうとうのないし)と称することが記されるが、近世ではその曹司(ぞうし)にちなんで長橋殿(ながはしどの)・長橋局(つぼね)とよんだ。

[黒板伸夫]

『角田文衛著『日本の後宮』(1973・学燈社)』『須田春子著『平安時代後宮及び女司の研究』(1982・千代田書房)』『和田英松著、所功校訂『新訂官職要解』(講談社学術文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「内侍」の意味・わかりやすい解説

内侍
ないし

令制における後宮の内侍司の女官。尚侍 (しょうじ,ないしのかみ) ,典侍 (てんじ,ないしのすけ) ,掌侍 (しょうじ,ないしのじょう) のことをいったが,平安時代中頃からは掌侍のことをさすようになった。掌侍は従五位相当で,これまで尚侍が司っていた奏請,伝宣のことに関係するようになった。一の掌侍を勾当 (こうとう) 内侍,また長橋局 (ながはしのつぼね) という。斎宮斎院などにも内侍と称する女官がいた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「内侍」の読み・字形・画数・意味

【内侍】ないじ

供奉官。

字通「内」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の内侍の言及

【侍所】より

…当初は平安時代の公家の邸宅で従者である侍の詰める所,伺候する所。寝殿の主屋の周囲の廊の部分をいうこともあり,主殿に付属するものを内侍(うちさむらい),邸内に別にあるものを遠侍(とおざむらい)という。藤原道長の《御堂関白記》長和4年(1015)に,政所,侍所という場所の名称がすでに見える。…

【厳島神社】より

…福島・浅野時代には社領は没収されるが毎年1000石余支給された。司祭者は神主のもとに社人,内侍(ないし),供僧がいた。内侍は舞姫もつとめたが本来巫女で,所領のほか社頭にささげられた散銭散米の収得権を持ち中世末まで権威を保持した。…

【長橋局】より

…宮中に仕えた女官で,勾当内侍(こうとうのないし)の別称。清涼殿の東南隅から紫宸殿の御後(ごご)に通ずる細長い板の橋を長橋といい,そのそばに勾当内侍の局(つぼね)があったことからこの称が生まれた。…

【巫女∥神子】より

…鈴振り神子,湯立神子,神楽神子とも称される。これにもローカルタームがあって,宮中の神事に奉仕した御巫(みかんこ),伊勢神宮の斎宮(いつきのみや),賀茂神社の斎院またはアレオトメ,熱田神宮の惣の市(そうのいち),鹿島神宮の物忌(ものいみ),厳島神社の内侍(ないし),美保神社の市(いち)などが著名である。けれども現在では,本来の神がかり現象を示すものはほとんどみられない。…

※「内侍」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android