来馬郷(読み)くるまごう

日本歴史地名大系 「来馬郷」の解説

来馬郷
くるまごう

和名抄」所載の郷。同書高山寺本は「久流万」と訓じ、伊勢本・東急本は「久留万」と訓ずる。東急本では育波いくは郷と郡家ぐうけ郷の間に置かれている。現東浦ひがしうら町中央東寄り、江戸時代の来馬村を遺称とする。「延喜式」神名帳所載の「伊勢久留麻神社」(小社)は当郷に鎮座した。「常磐草」は同社について、神名帳の伊勢国奄芸あんげ郡に載る久留真くるま神社を移したものであろうとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む