日本歴史地名大系 「杭瀬下村」の解説 杭瀬下村くいせけむら 長野県:更埴市杭瀬下村[現在地名]更埴市杭瀬下千曲川の東岸にあたり、東隣は矢代(やしろ)村、南は新田(しんでん)村、北は粟佐(あわさ)村に囲まれ、西は千曲川に接する。「杭瀬下」という呼称も千曲川の洪水による川欠けを防ぐ杭の多い所というところから出たという。口碑では古来「和名抄」の船山(ふなやま)郷に属していたと伝える。村名の初見は、慶長七年(一六〇二)の川中島四郡検地打立之帳で「杭瀬下村 高四百八拾参石三斗九升六合」とあって、森忠政による川中島総検地より一村として成立したものと考える。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by