東ティモール紛争(読み)ひがしティモールふんそう

旺文社世界史事典 三訂版 「東ティモール紛争」の解説

東ティモール紛争
ひがしティモールふんそう

東ティモールをめぐるインドネシアと独立派の内戦
ポルトガル領東ティモールは,インドネシア独立後も植民地支配が続いていたが,1974年4月,ポルトガルでの革新派軍事政権の成立によって海外領土の非植民地化政策が採用された。これにより1975年には即時独立派が勝利して「東ティモール人民民主共和国」独立を主張したが,インドネシアが軍事侵攻し,76年7月に併合宣言。以後独立運動への弾圧が繰り返されたが,1998年5月,スハルト大統領の退陣により国連援助の下で独立準備が進み,99年1月の閣議で東ティモールの独立が承認され,8月の住民投票により圧倒的多数で独立を選択した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む