東二番丁
ひがしにばんちよう
[現在地名]仙台市本町二丁目・一番町一―四丁目・中央二―四丁目・五橋一―二丁目
東一番丁の東裏にある侍屋敷で、北は定禅寺通、南は五ッ橋通に突当る。正保仙台城絵図に侍屋敷とのみあるが、寛文八―九年(一六六八―六九)の城下絵図ではほぼ均等に割られた屋敷が並んでいる。「仙台鹿の子」によれば、かつて東一・東二・東三番丁を百騎丁と称し、三丁に馬上百騎が配されたための名といい、今は二番丁のみをさすとある。また東四番丁の俗称糠藁丁とは糠藁が出るための名といい、万治年中(一六五八―六一)は当町からも糠藁が出たという(同書)。前掲寛文絵図にみえる糠藁蔵と関連するものか。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 