東京パラリンピックの聖火

共同通信ニュース用語解説 の解説

東京パラリンピックの聖火

国際パラリンピック委員会(IPC)は「聖火はみんなのものであり、応援する全ての人の熱意が集まることで聖火を生み出す」とする。この理念具体化するため、全国47都道府県と、パラ大会発祥の地とされる英国のストーク・マンデビルでそれぞれ採火した炎を一つにして、聖火とする。古代五輪発祥の地、ギリシャ・オリンピアで採火した一つの炎を各地でリレーし、開催都市に到着する五輪とは対照的だ。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む