東代村(読み)ひがしだいむら

日本歴史地名大系 「東代村」の解説

東代村
ひがしだいむら

[現在地名]松原市東新ひがししん町三―五丁目・河合かわい二丁目・同四丁目・南新みなみしん町一―二丁目

高見たかみ村の西、西除にしよけ川右岸にあり、地形は平坦。文禄三年(一五九四)検地帳(山田家文書)の表紙に「丹北郡布忍郷内東田井村御検地帳」と記され、現南河内郡美原みはら町に比定される田井たい庄との関係も考えられるが、当地は美原町の北にあたるので可能性は低い。対岸清水しみず村の小字に西代にしだいがあり、川を挟んで西代に対する東代であったかもしれない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む