東光寺山城跡(読み)とうこうじやまじようあと

日本歴史地名大系 「東光寺山城跡」の解説

東光寺山城跡
とうこうじやまじようあと

[現在地名]佐々町羽須和免

東光寺山(七三メートル)に築かれた中世の城館の跡。戦国期に佐々氏が用いたと推定される。永享八年(一四三六)一二月二九日の松浦一揆契諾状(来島文書)では九人の署名中に「佐々存」とある。一方、同年平戸の松浦豊久が当地に東光寺を創建し、文明年間(一四六九―八七)五男の稠を佐々拵(存か)養子として入嗣、早世すると四男の大野貞久(吉田一帯を支配)に佐々をも統治させるなど、平戸松浦氏の勢力が及んでいたことが知られるが、これに伴い相神浦あいこのうら(現佐世保市)の松浦氏との対立が深まっていったという(壺陽録)。佐々氏は永徳四年(一三八四)二月二三日の下松浦住人等一揆契諾状(山代文書)に「さゝ長門守相」がみえ、この当時も平戸松浦方であったと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android