佐々村(読み)さざむら

日本歴史地名大系 「佐々村」の解説

佐々村
さざむら

[現在地名]佐々町沖田免おきためん本田原免ほんたばるめん中川原免なかがわらめん志方免しかためん市場免いちばめん須崎免すざきめん小浦免こうらめん口石免くちいしめん迎木場免むかえこばめん栗林免くりばやしめん平野免ひらのめん野寄免のよりめん木場免こばめん古川免ふるかわめん羽須和免はすわめん石木場免いしこばめん

現佐々町域のほぼ南半部を占め、西部側を佐々川が流れる。平戸往還が通る。正和三年(一三一四)四月二四日の鎮西御教書案(有浦文書)に「佐々浦」とみえ、浦の住人の「福□女太郎」がその所従の「福竜乙□」をめぐって鎮西探題に訴えている。永徳四年(一三八四)二月二三日の下松浦住人等一揆契諾状(山代文書)に「さゝ長門守相」とみえ、当地を拠点とする佐々氏が松浦党の一揆に加わったと思われるが、花押は書かれていない。佐々氏は文明年間(一四六九―八七)には平戸松浦氏の勢力下にあったとされ、地内に東光寺山とうこうじやま城跡・鳥屋とや城跡がある。天正一七年(一五八九)「佐々」の紫加田殿・藤田殿・一瀬殿や、うなりし(歌舞伎芸人か)などに御祓が配られており(「御祓賦帳」橋村家文書)、伊勢御師の活動がうかがえる。

江戸時代は平戸藩領田平筋郡代管轄下の佐々四ヵ村の一つであった(享保二年「平戸領分郷村付」松浦史料博物館蔵)。慶長九年(一六〇四)の平戸領惣目録に「佐々村」とみえ、高二千一六二石余。慶長国絵図でも同様。正保国絵図では佐々村として高九一五石余。明暦二年(一六五六)の田方帳抜書では「佐々里村」内に中河原免・本田原免・石木場免・栗林免・中野なかの免・平野免・木場免・口石免・志方免と記される。また畑方帳抜書ではほかにさと免・志方古川免・野寄免がみえる。寛文四年(一六六四)の松浦鎮信領知目録(寛文朱印留)では佐々村とある。


佐々村
ささむら

上笹かみささ・下笹に比定される古代から近世初頭まで散見される村名。「播磨国風土記」の揖保郡香山かぐやま里の条に佐々村とみえ、応神天皇が巡幸したとき猿が笹をくわえて出てきたことにより名付けられたという。享禄四年(一五三一)一〇月二八日の浦上国秀兵粮料所預ケ状(中村甚太郎家文書)によれば、中村助三郎に「佐々村小坂分」が兵粮料所として預けられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android