東四番丁(読み)ひがしよんばんちよう

日本歴史地名大系 「東四番丁」の解説

東四番丁
ひがしよんばんちよう

[現在地名]仙台市本町ほんちよう二丁目・中央ちゆうおう二―四丁目

東三番丁の東裏にある侍屋敷で、新伝馬しんてんま町と交わる。北は東三番丁から南東に延びた元寺もとてら小路、南は北目町きためまち通に突当る。かつて糠藁が出たことから糠藁ぬかわら丁と俗称されたという(仙台鹿の子)。北部は元寺小路と斜めに結ばれるため、屋敷割がきれいな方形では行われていない。寛文九―一一年(一六六九―七一)の城下絵図によると、新伝馬町(日形町)と東隣の名懸なかけ丁との境線が、当町と東五番丁の境になっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 北目町 柳町 大町

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む