東夏見村(読み)ひがしなつみむら

日本歴史地名大系 「東夏見村」の解説

東夏見村
ひがしなつみむら

[現在地名]船橋市夏見一丁目・同三―七丁目・夏見台なつみだい一―六丁目・夏見町・南三咲みなみみさき四丁目

西夏見村の東に位置する。夏見御厨の内で、天文五年(一五三六)銘の長福ちようふく寺聖観音像胎内墨書銘に「夏見山長福寺旦那夏見豊島勘解由左衛門尉平朝臣胤定」とある。戦国後期には長福寺周辺に城が築かれ、城主は夏見加賀守政芳とされている(「長福寺過去帳」寺蔵)稲荷後いなりうしろに一郭分とみられる遺構が残る。寛文期(一六六一―七三)と推定される国絵図に東夏見とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む